2012年11月20日

使命の前に、モチベーションは必要ない


インターン生から「どうやってモチベーションを維持しているのですか?」と聞かれて、答えに詰まった。


そういえば、NPOを起業してから今まで一度も「自分の」モチベーションについて考えたことがなかったからだ。

「社員の」モチベーションについてであれば、いつも考えている。どう声がけしたら、モチベーションは上がるのか。こんな叱り方したら、モチベーションを下げるだろう、と。

けれど、仕事に対する自らのモチベーションについて考えたことは、一度もなかった。ただの一度も。その必要性がなかったからだ。

モチベーションが高いか低いかで言ったら、常に高い。いや、言葉が違う。モチベーションという言葉を越えている。モチベーションなんて「関係ない」のだ。気分が乗ろうが乗るまいが、意識が向き、体が動くのだ。なぜか。僕には使命があるからだ。

僕は、子育てしながら働くのが当然の社会を創りたい。働きながら学んだり、地域社会に貢献したり、そういう幾つもの世界を自らの中に持つ自由のある、真の意味で豊かで幸福な社会を創りたい。そのためには、父親も当然子育てをして、家事もする。自らの責務として、楽しみながら。その社会においては、全ての子どもたちには良質な保育や教育が提供されていて、どんな境遇に生まれても、社会がその子を見捨てないだろう。親以外の多様な人達によって手が差し伸べられ、周りの皆から愛され、子どもたちは自己肯定感を育む。

人々は尊厳ある仕事で働きながら、社会のために様々な公益的活動に笑顔で関わる。政治にも自分ごととして建設的に関わり、同時に自分達でやれることは自分達で助けあってやっていこう、と動く。

世界一の少子高齢社会に一番乗りして、あらゆる受難があれど、それをしなやかに受けとめ、したたかに解決し、その解決策をいずれ日本と同じ問題に苦しむだろう他国に輸出する。そんな風に世界に貢献する国。世界最幸で、世界最貢の日本。

僕は自分が夢見るそうした社会を、国の在り方を、心から実現したいと思う。それが自分の使命だと心から信じている。勝手に。しかし強烈に。

いずれ出会うはずのその社会像と、目の前に広がる現実の中で苦しむ人々や数々の不条理とを見比べると、いても立ってもいられない。動かなきゃと思う。動きたいと思う。モチベーションなど感じる隙もなく。

そして動く。動くと、1ミリずつだが、しかし確実に近づく。見て触れたい社会に。すると楽しい。日々は辛いけど、楽しい。だからまた動きたくなる。そしてまた近づく。

もしかしたら、死が僕を迎えに来るまでに、僕はその社会を見ることはできないかも知れない。けれどそんなことは関係ない。僕は既にして、報われている。使命とともにあることで。
多分そういうことを、インターン生には伝えたかったのだと思う。

そして彼女達が社会に出たらこう聞いてみよう。

「あなたの使命には、出会えたか」


--

------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。

病児保育(病児シッター)が必要だ、という方はフローレンス本体のページを御覧ください。

病児保育を仕事にしたい、という人は病児保育スタッフ採用情報へ。

我が子が待機児童になってしまって困っている方は、小規模保育所である「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。なお、おうち保育園で少人数保育をしたい!という保育士・幼稚園教諭の方は「おしらせ」内の採用情報を御覧ください。

フローレンスの病児保育サービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・市川市・神奈川県川崎市・横浜市です。

ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付をして下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/

被災地の中高生向け学習支援「希望のゼミ」に共感し、寄付をして下さる!という方は、フォームからお申し込みください。

外で遊べない福島の子どもたちに屋内公園を提供する「ふくしまインドアパーク」に寄付したい!という方は、パークサポーター説明ページからお申し込み下さい。

ワーク・ライフ・バランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm

フローレンスへのインターンを希望される学生は、NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.jp/

駒崎が提案する、預金者の権利を守りながら、休眠口座を被災地・貧困支援に活用する案については、ここをご覧下さい。

小規模保育所を立ちあげたい、という方は全国小規模保育協議会までご連絡頂けたらと思います。

病児保育について学びたい、という方は(財)日本病児保育協会の研修にご参加下さい。

いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

-----------------------------------------------------------

posted by 駒崎弘樹 at 12:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。