2011年04月03日

コミュニティを創る「隣人祭」を勝どきで行いました


「隣人祭」は1990年、三人の青年がパーティーを行ったことから始まりました。

隣人祭りイーゼル.JPG


きっかけは、同じマンションに住む老人の孤独死。もし住民同士がもっと触れ合っていれば、こんなことにはならなかったのに・・・。地域の隣人たちが集い、テーブルを囲んで食事をしながら語り合う。ただそれだけの行為ですが、そのシンプルさが「どこでもできる」ということで広がっていき、パリからフランス全土、フランスからEU、EUから世界中へと広がっていったのでした。

フローレンスは、4月から中央区勝どきにある「アパートメンツタワーかちどき」という高層マンションの中で、「グロースリンク勝どき」と言われる子育て支援施設群を運営します。

「グロースリンクかちどき」には、地域の人々がインストラクターとして親や子ども達に教室を開く「マナViva!」があったり、おもいっきり体を動かせるプレイホールやじゃぶじゃぶ池もあります。高齢者と子どもたちが一緒に庭いじりができるコミュニティガーデンもあり、地域の人たちが気軽に集まれる「リンク!リンク!ルーム」もあります。

フローレンスが目指すのは、子育てしている住民たちが自ら結びつきあい、助けあい、一つのコミュニティを創っていくこと。そして子育てしている層だけでなく、高齢者や単身層の人々とも交わりながら、「無縁化」する都心の中で、新たな地域コミュニティを創っていくことです。

しかし単に便利な子育て支援サービスや、施設があるだけでは、住民たちはお客様になるだけで、コミュニティの主体とはなり得ません。

彼らの自発的な結びつき合いを側面支援するためのツールが、「隣人祭り」です。

Photo 4月 03, 14 52 27.jpg

隣人祭の一品持ち寄りの原則は、参加者が単なるお客様ではなく、会を創りあげる参画者なんだ、というコンセプトを表していると思います。

とはいえ、隣人祭の基本は、楽しいパーティー。食べて話して、隣人たちが顔見知りになっていく。

Photo 4月 03, 14 57 03.jpg

次にエレベーターホールで会った時は「この前はどうも!」となり、子ども達の話や地域の話に花を咲かせられるでしょう。

フローレンスは、隣人祭を定期的に開きながら、ボランティアの参加を募り、自発的なコミュニティ形成を後押ししていきます。一定のノウハウを確立した後は、それを全国に拡散していき、各地で新しい形のコミュニティが生み出されていくことを促進していきたいと思います。

姉が被災した阪神淡路大震災でも、復興が早かったのはコミュニティが分厚く存在していた地域でした。日本の復興力を高める意味でも、目に見えない絆が今ほど必要とされている時はないでしょう。

隣人祭り (ソトコト新書)隣人祭り (ソトコト新書)
アタナーズ ペリファン,南谷桂子

木楽舎
売り上げランキング : 149399

Amazonで詳しく見る by AZlink



------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm

病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/

我が子が待機児童になってしまって困っている方は、
「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/

フ ローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・神奈川県川崎市です。

ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/


ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm


フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/


いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

-----------------------------------------------------------

posted by 駒崎弘樹 at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宣伝・イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。