2010年11月24日

【大手小町】姪でシミュレーション

3歳になる姪の七五三で、日枝神社に行った。

s-Photo 11月 24, 9 24 10.jpg


 都心で場違いに大きな鳥居をくぐり、石段と併設されたエスカレーターを登って境内へ向かう。すると姪と姉夫婦と、もう一人の姉夫婦と、僕の母、簡単に言うと一家が総出でいた。あいさつを交わした瞬間、華やかな着物を着た、ちっこい姪がぴょこぴょこと走ってきて、僕の足に抱きついてきた。

 その瞬間、
「やばい、可愛い・・・
目がハートと化した。

 その後、建物の中に入り、お祓(はら)い。烏帽子(えぼし)をつけた神官の方が、祝詞を高らかに読み上げ、踊りまで踊ってくれるメニューであったが、姪はさっそく飽きてじっとしていない。もらった千歳あめを何とかして食べようと格闘している。

 お祓いが終わり、巫女さんコスプレのリカちゃんがもらえて大喜びの姪の写真を、これでもか、と撮りまくる。

 「笑ってー」
と言うと、もう三歳にもなるとニコっと微笑み返してくれる。
余りに可愛く、思わず
「わー、可愛いーー、もっかいもっかい!!」
と5分くらい没頭していたら、姉に
「ヒロキ、あんた恥ずかしい人になっているわよ」
と後ろでボソッと言われる。

 確かに、はたから見ると31歳のおっさんが「可愛い」と自分の娘を大声で連呼して、写真撮りまくっているという状況になってしまっていて、何人かの人々がこちらを見ている。やってもうた。

 その後は自分の娘を風呂に入れないといけないので、そそくさと帰ったが、姪はちゃんと「バイバイ」と手を振ってくれたのだった。

 3歳児になると、言葉もちゃんとしゃべるし、女の子っぽくなって、本当に可愛い。生後2か月の娘もこうなるかと思うと、がぜん楽しみになってきた。七五三もどんなものか分かったので、娘がやる時の手はずはこれでとれるぞ、と。

 こう考えると、甥や姪がいる、というのは、自分の娘のシミュレーションができてとっても良いなあと感じた。昔は大家族で、年の離れた妹や、年の離れた兄の子どもがいたりして、小さな子どもたちに触れる機会が多かったに違いない。それゆえ、誰に教えられるともなく、2歳児というのはこんなもんで、こういう風に育っていって、ライフイベントとしてこんなものがある、というのがいつの間にか学べていけたのだろう。

 子どもが身近なところにいるから、子どもを持つことが怖くもないし、姪に愛されたりするとうれしくなって、素朴に自分も子どもが欲しいなあなんて思う、という循環があったりしたのだろう。出生率が減って子どもが減ると、身近にこどもがいない生活空間になり、自然と子どもを持ったり、共に生きていく心理的ハードルがあがってしまうのかもしれない。

 家に帰ると妻が
「この子が『うっくー、うっくー』って、あなたがいなくて泣き通しで疲れたわよ」
と愚痴る。まだまだ男か女か分からない赤ちゃん顔の娘を見ながら、いつか3歳になった時の彼女を想像して、少しうれしくなった。

----------------------------------------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm

病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/

我が子が待機児童になってしまって困っている方は、
「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/

フ ローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・神奈川県川崎市です。

ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/


ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm


フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/


いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

------------------------------------------------------------
posted by 駒崎弘樹 at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事で書いた文章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。