2010年04月05日

日本一がっつり社会事業を学ぶ場に、君も来ないかい?

そこそこ知られるようになってきたソーシャルビジネスですが、最も足りないのは「言う人」ではなく「やる人」です。

「やる人」になるためにはどうすれば良いか。簡単です。やれば良いだけ。頭を使って手を動かして、実際にやりゃ良いんです。

前回このプログラムに参加してフローレンスに参画してくれた女子学生「はっち」は、フローレンスの利用者向け説明会の工数を約40%削減してくれる、フローレンス説明ビデオを創ってくれました。自分で企画し、撮影し、編集し、実際の場で使う。社会人と混ざって、アウトプットを出すために転びまくる経験。それが彼女を驚くほどに磨きあげました。

今回フローレンスは、来年オープンする企業とNPOで創る日本初の「子育て支援マンション」の立ち上げを一緒にやってくれる仲間を募集します。気合の入った、将来の「やる人」と会えるのを楽しみにしています。

その他、様々な意義深い社会事業がラインナップされています。自分の問題意識に近いプロジェクトに飛び込んでみましょう。言うのとやるのとでは、僕が感ずるに100光年くらい違います。

来たれ、可能性の塊よ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●社会を変えるリーダーを、社会を変える現場で育てる

   ★ 次世代社会イノベータープログラム 第2期 参加者募集 ★

  〜社会的課題の解決に挑むプロジェクトに8ヶ月間フルコミット〜
   気鋭の社会起業家、先輩経営者が経験や知識を直接、伝授!
     >> http://www.etic.or.jp/innovators/ <<
----------------------------------------------------------------------
                    Produced by NPO法人ETIC.
      プログラム・パートナー 日本電気株式会社、花王株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 政府も大企業も解決できない社会に山積する問題を解決していくには、
 起業家精神と革新的な事業モデルで、みずから変革をリードする、
 若きイノベーターの存在が必要です。

 2009年、8名のメンバーからスタートした次世代社会イノベーター
 プログラムも今年で2期目を迎えます。
 本プログラムは、ごく近い将来、実際に社会の変革を担うことができる
 次世代のリーダーを育成・輩出することを目的としています。

 約8ヶ月間に渡るプログラム期間中は、
 社会的課題に挑むNPO・企業の新規事業開発など、
 自ら責任のある立場でプロジェクトにコミットします。
 そのプロセスで社会を変えるリーダーに必要な資質や能力を
 身につけると共に、世代や地域を越えて、
 変革に挑む社会起業家の先輩や同志と切磋琢磨しながら、
 イノベーションの創出に挑んでいきます。

 自らが変革への信念を持つ課題領域で、リーダーシップを発揮し、
 イノベーションを生み出せる存在になっていきたいという
 強い意志を持った方のご応募をお待ちしています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】 募集概要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●第2期 募集人数:10名程度(予定)

 ●対象となる人:
  ★社会的課題解決を担う起業家・リーダーになるという強い意思に加え、
   現場での課題解決に資する、プロジェクトマネジメント等の経験や実務
   スキルを備えた大学生、および20代の若手社会人の方
  ★2010年8月〜2011年3月上旬の約8カ月間、社会的課題解決に挑む
   NPO・企業のプロジェクトにフルコミットで参画できる方

 ●参画するプロジェクトの形態には2つのパターンがあります
  ★事務局が紹介するNPO・企業でのプロジェクト:
   ETIC.が推薦する社会的課題に挑むNPO・企業でのプロジェクトに参画
  ★自己開拓したNPO・企業でのプロジェクト:
   既に取り組んでいる、もしくは取り組むことが決まっている
   社会的課題に挑むNPO・企業でのプロジェクトに参画
  >> http://www.etic.or.jp/innovators/project.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【2】 プログラムの特徴
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●社会的課題の解決に挑むNPO・企業での約8ヶ月間のプロジェクト実践
 ──────────────────────────────────
  社会的課題の解決に挑む現場での約8カ月間の徹底した実践が本プログラム
  の核となります。私たちは、特定の社会的課題の解決というミッションと
  情熱を心に抱き、高い当事者意識を持って自分自身に期待される成果を
  挙げるプロセスの中でこそ、社会変革リーダーに求められるリーダーシッ
  プや起業家精神、実務スキルなどが身につくと考えています。

 ●変革に挑む社会起業家や仲間と切磋琢磨する合宿形式の集合研修
 ──────────────────────────────────
  8ヶ月間の中で3回の合宿形式のリーダーシップ研修を実施します。
  変革の現場で成果を挙げるために必要なマインド・視点を徹底的に
  身につけると共に、一歩先をゆく若手社会起業家や全国から集まった
  仲間と課題やビジョンを共有し、切磋琢磨する環境があります。

 ●気鋭の社会起業家、プロフェッショナルによる経営指導・支援
 ──────────────────────────────────
  イノベーションに挑んできた気鋭の先輩起業家、プロフェッショナルが
  プロジェクト・アドバイザーとして、直接、経験や知識を伝授します。
  また隔月に1回、社会変革の実現や、社会変革リーダーに向けた成長
  における重要なトピックについて、プロジェクト・アドバイザーなどを
  講師に招いて勉強会を開催します。

 ●プログラム終了後の継続支援
 ──────────────────────────────────
  プログラム修了後も、社会変革に挑む参加者に対しては、プロジェクト
  ・アドバイザーの方々やETIC.事務局の担当コーディネーターが、
  その後の事業・プロジェクト立ち上げ支援や社会イノベーターに
  向かってのキャリア支援を継続的に行います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】受入先・プロジェクト紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★第2期目となる2010年度は、社会的課題の解決に果敢に挑む、
  以下の7つのNPO・企業がプロジェクト実践の現場となります。
  【夢を持つフリーター支援】【児童養護施設の子ども達の自立支援】
  【シングルマザーの就労支援】【高校生のキャリア教育】
  【予防医療の普及】【児童買春問題の解決】【子育て支援】
  など、どの事業も該当する課題領域ではトップランナーとして活躍する
  社会起業家たちと取り組むプロジェクトです。
 ------------------------------------------------------------------------
 ●夢を持つ若者向けの低家賃住宅とインキュベーションサービスの立ち上げ
  NPO法人NEWVERY(旧NPOコトバノアトリエ)(東京)
  http://www.kotolier.org/index.html
  全国から夢や目標を持って上京してきた若者向けの低家賃住宅とイン
  キュベーションサービスの普及が団体のミッションです。現在、漫画
  家志望者を対象に事業を行っていますが、2010年秋を目途に、新人
  アニメーターに対して都内の住居支援と成長支援を行う「新トキワ荘」
  事業を開始することを目指しています。外部団体とのネットワーク構築
  、物件探し、入居者の募集、入居後の育成の仕組みの開発といった一連
  の立ち上げ業務全般を担って頂くと共に、漫画家・アニメーターに次ぐ、
  第3のジャンルの立ち上げに向けた業界の課題分析等のリサーチ業務も
  行って頂きます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●シングルマザーを対象とした就職・転職活動のサポート事業立ち上げ
  NPO法人ウインク(東京)
  http://www.npo-wink.org/
  NPO法人ウインクは、母子家庭はもとより父子家庭も含む単身家庭への
  サポートを使命のひとつに掲げています。単身家庭の二つの大きな問題
  ―親世代の貧困が子世代の貧困につながってしまう「貧困の負の連鎖」
  と、就労環境が悪いゆえに起こる子供の健全育成の阻害。プログラムの
  参加者にはこれらの問題を同時に解決することを目指し、シングルマザ
  ーに関わる就労事情・課題の調査・分析、法人への提案営業、シングル
  マザーの就労に関するソーシャルプロモーション、就職・転職を希望す
  るシングルマザーへのプロモーション活動など、シングルマザーを対象
  とした就職・転職のサポート事業の立ち上げに取り組んでもらいます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●高校生に対する新たなキャリア教育プログラムの収益モデルの確立
  NPOカタリバ (東京)
  http://www.katariba.net/
  カタリバが2000年から高校に展開している高校生対象のコミュニケー
  ションを通じたキャリア教育プログラム「カタリバ授業」。プログラム
  の参加者には既存のカタリバ授業のプロデュースに従事しながら、新た
  な収益モデルの開発(大学への企画提案営業、個人寄付等のファンドレ
  イジング)に取り組んで頂きます。
  多様な収益モデルを模索・確立させることで「受験学力を高めるための
  『教育ビジネス』」ではなく、「大人になる前のスタンスを高める、
  動機づけを中心にした『社会教育事業』」というソーシャルビジネス
  市場を創造することを目指していきます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●児童買春問題解決のための「親の仕事」創出事業のマネジメント
  NPO法人かものはしプロジェクト(カンボジア)
  http://www.kamonohashi-project.net/
  かものはしプロジェクトはカンボジアをはじめ世界各地で起こる児童買
  春問題を解決するために、仕事がない親や家族に職業訓練と雇用を提供
  することで、経済的自立を促すコミュニティファクトリー事業を展開。
  カンボジア産のイ草などから雑貨を作り、同国最大の観光地シェムリ
  アップの高級ホテルやショップで販売しています。
  プログラム参加者には、現地カンボジアに駐在し、共同代表青木氏の
  右腕として、生産体制の強化、現場の体質改善・生産性のための「5S」
  の実施と徹底、ハンディクラフト商品の開発(新素材を導入する上での
  試作サポート、テストマーケティング等)、現地スタッフの育成を
  担って頂きます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●予防医療の革新的サービスを「健診弱者」に展開する新規事業の立ち上げ
  ケアプロ株式会社(東京)
  http://carepro.co.jp/
  増大する日本の医療費削減と生活習慣病の予防を目指し、フリーター・
  主婦など健康診断を受ける機会のない「検診弱者層」への手軽で安価な
  健診の提供を行うケアプロ。
  3年後に100万人へのサービス提供を目指し、店舗展開、出張展開、フラ
  ンチャイズ展開等の事業展開を進めています。プログラムの参加者には、
  健康意識が低くても気軽に健診を受けてもらえる「生活圏」にデリバリー
  型(Push型)でサービス提供を可能にする軽自動車を使った検診カー
  (ケアプロカー)事業の立ち上げを行って頂きます。検診カーの企画、巡
  回先確保のための営業、他企業とのコラボレーション企画、ビジネスモデ
  ルの確立、などすべてをプロデュースして頂きます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●児童養護施設退所者への自立支援と進学支援のモデルを創る
  NPO法人ブリッジフォースマイル(東京)
  http://www.b4s.jp/
  児童養護施設から社会へ巣立つ子どもたちへの支援事業を展開するブリッ
  ジフォースマイル。施設では支援が行き届いていない高校3年生への
  進学支援(大学や専門学校)や退所後の自立支援を強化していきます。
  プログラムの参加者には、日本で初めてとなる施設退所者向けの奨学金
  スピーチコンテスト事業の立ち上げに向け、国内外の奨学金の仕組みや
  児童養護施設、子ども達へのニーズリサーチ、コンテストの全体像の設計
  、参加者を集めるための児童養護施設へのプロモーション、奨学金を出す
  協力者や企業集めなど、あらゆる業務に取り組んで頂きます。
 --------------------------------------------------------------------
 ●都会の失われたつながりを再生させる
  「コミュニティ創出のための子育て支援マンション」をプロデュース
  NPO法人フローレンス(東京)
  http://www.florence.or.jp/
  仕事と子育ての両立を阻む「病児保育問題」を解決するフローレンスが
  企業、医療機関、地域と連携して、「子育て支援マンション」を2011年
  初旬に東京の勝どきに立ち上げます。プログラム参加者には、住民同士
  の温かみのあるつながりや助け合いコミュニティを創造するためのイベ
  ント企画、住民の主体的な参画を促す仕掛けづくり、地域のアーティスト
  やアスリートを巻き込んだ習い事教室の企画・運営やマンションに併設
  される「子育て支援系NPO向けインキュベーション施設」の開設など、
  日本で初めてとなる取り組みを総合的にプロデュースして頂きます。
 --------------------------------------------------------------------
  >>詳細はこちら
    http://www.etic.or.jp/innovators/project_list.html

  ※この他、事務局が紹介するプロジェクト以外でも、2010年8月〜
   2010年3月の期間中、リーダー格のポジションでプロジェクトに
   取り組む予定のある人は、そのプロジェクトを
  「自己開拓プロジェクト」として申請することができます。
  (審査委員会による審査を行います)。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】 プロジェクト・アドバイザー紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本プログラムでは、多数の気鋭の社会起業家や先輩経営者、専門家に
 プロジェクト・アドバイザーとして参画していただき、様々な形で
 参加者をサポートして頂いています。

 ◆東 富彦氏  日本電気株式会社(NEC)CSR推進本部社会貢献室長
 ◆石川 治江氏 ケア・センターやわらぎ 代表理事
 ◆小城 武彦氏 丸善株式会社 代表取締役社長
 ◆藤田 和芳氏 株式会社大地を守る会 代表取締役
 ◆船木 成記氏 株式会社博報堂 企画業務局企画開発部 ディレクター

 ※この他、多数の先輩起業家・経営者にプロジェクト・アドバイザーとして
  の参画を依頼中です。随時、ウェブにてご紹介予定です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【5】 スケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●プログラム期間
  2010年8月〜2011年3月
  *2009年8月〜2010年3月上旬の間、約8ヶ月間、社会的課題解決に
   挑むプロジェクトに取り組みます。
   それ以降も事業の進捗によっては、参加者および受入先との
   協議のうえ、プロジェクトを継続する場合もあります。

 ●応募・選考スケジュール
  ・3月28日(日)〜5月21日(金) 募集期間
  ・5月22日(土)〜6月30日(水) 選考期間(書類・面接)
  ・7月上旬 最終通過者随時発表

 ●プログラムスケジュール
  ・7月上旬〜8月上旬 現場実践随時スタート
  ・8月5日(木)〜8月7日(土) キックオフ合宿
  ・11月12日(金)〜11月13日(土) 中間合宿
  ・3月18日(金)〜3月19日(土) 終了合宿
  ・4月16日(土) 最終報告会

 >>詳細はこちら
   http://www.etic.or.jp/innovators/schedule.html

  ※大学4年生(内定者)の参加について:
   2011年4月より新社会人として入社予定の方でも本プログラムには
   ご参加頂けます。3月19日の修了合宿以降は、各自、2011年4月16日
   の最終報告会や次のキャリアステップに向けた準備を就職先の仕事に
   支障がない形で進めて頂ければと思います。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【6】 エントリー方法&事前説明会のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●プログラムへの参画を希望する方は、下記ウェブサイトより
  エントリーシートをダウンロードのうえ、必要書類を事務局まで
  添付ファイルにて送付下さい。書類選考のうえ、5月25日頃まで
  には、一次書類選考通過者を発表させて頂きます。
  http://www.etic.or.jp/innovators/application.html

 ●一次選考応募〆切
  ・5月21日(金)22:00

 ●事前説明会の日程
  プログラムの参加に興味がある方・具体的に検討されている方を
  対象に事前説明会を開催します。

  説明会では、本プログラムの特徴・概要、各課題解決プロジェクト
  の詳細、過去参加者の事例などの説明の後、プログラムの参加に
  関する個別相談の時間も用意しております。
  以下の、各回の情報をご確認のうえお申込み下さい。
  http://www.etic.or.jp/innovators/orientation.html

  ・開催場所
   NPO法人ETIC.オフィス(東京・渋谷)

  ・開催日時
   □2010年4月12日(月)20:00〜22:00
   □2010年4月21日(水)20:00〜22:00
   □2010年4月27日(火)20:00〜22:00
   □2010年5月15日(土)13:00〜15:00

  ※尚、プログラムのエントリーは、この事前説明会の参加は
   必須ではありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お問合せ先:特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)担当 細田・内野
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL:03-5784-2115 / FAX:03-5784-2116
E-Mail: innovators@etic.or.jp
 Website: http://www.etic.or.jp/innovators/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm

病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/

フローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市です。

ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/


ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm


フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/


いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
_______________________


posted by 駒崎弘樹 at 20:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宣伝・イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
駒崎さん、こんにちは。いつも勉強させて頂いています。

>>言うのとやるのとでは、僕が感ずるに100光年くらい違います。

耳が痛いお言葉ですが、そのとおりですね。アイデアや理想をもっていても、実際に行動を起こさなければ、何も考えていない「その他大勢」と同じといえるでしょう。

実際に子育ての大変さを味わう中、ブログやメディアを通じて駒崎さんのご活躍を知ると、自分も社会(特に育児関係)のために役立ちたいという衝動に駆られることがよくあります。
その一方で、いつも「行動しない」言い訳を探して、今のコンフォートゾーンから抜け出ることを避けている自分にも気付きます。
行動を起こせない自分をふがいなく思うことも多々あります。

でも、「一隅を照らす」という言葉がありますように、今は、まず自分がやるべきことでベストを尽くそうと思っています。私がやるべきこととは、妻のうつ病を治すこと。それができたら、次は世のため人のためになることを始めて行きたいと思っています。何年かかるかわかりませんが、その時が来ましたら私にもお手伝いさせて下さい。よろしくお願いします!
Posted by ダイスケ at 2010年04月06日 22:43
>ダイスケさん

コメントありがとうございます。
奥様の鬱病の回復に向けて努力することは、立派な社会的活動だと思います。
奥様が快癒された後は、同じ苦しみを持つご家庭に対して、有効なアドバイスを提供できるのではないでしょうか?
自信を持って下さいね。

Posted by 駒崎弘樹 at 2010年04月07日 14:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック