2010年03月06日

【転送歓迎】「新しい公共電子会議」オープンしました


有志で「新しい公共」について語る場を創りました。
http://www.newpublic.jp/


「新しい公共」とは何か。鳩山総理が所信表明演説やそこかしこで唱えるこの言葉。実は明確な定義があるわけじゃありません。でも僕なりに思うことを言うと、こんな感じです。

戦後からこれまで、公共=官、という認識を国民は強く持っていました。「公共サービス」っていうと、下水道とか住民票発行とか、そういうことをイメージしますよね。つまりはお役所仕事。

でも「公共」って、よく考えると「みんなのもと・こと」っていう意味だよな、と。みんなのものやことに関することは大事だけど、みんなそれぞれ仕事もあるし忙しいから、みんなを代表して、一部の人(役所)に専業でやってもらっていました。「みんなのこと」は大切だし、みんなが使えるようにしたいから、みんなでお金を出した。そうやって、「みんなのこと」を専門の人にアウトソース(委託)していたわけです。

昔はみんなが同じ方向を向いていて、オリンピックに同じように感動して、新聞を同じように見て、暮らしぶりもまぁだいたい似たようなもんでした。だけども、最近は「みんなのこと」が複雑になってきました。

オリンピックをテレビで見る人もいれば、インターネットで結果だけ知る人もいて、新聞を取る人もとらない人もいて、暮らしぶりは仕事ごとに全く異なっていて、文化も違う。人生いろいろ、みんなも色々、社会もいろいろ、になってきちゃった。

そうすると、役所の人もこれまで「みんなのこと」を一手に委託されてきたけど、だんだん手が回らなくなってきちゃう。今まではひと通りのサービスをやっていけばよかったのに、急に30通りのサービスを同じ人員でやれって言われちゃったようなもの。人を増やそうにも、お財布はさみしい。昔は毎日成長していってたから、今年よりも来年は予算が増えて、人も増やせた。けれど来年は確実に今年よりもお金がなくて、再来年はもっと無い。

こんな中、「みんなのこと」を一部の人達にアウトソースし続けておくことが現実的ではなくなってきちゃったのが明白になってきたわけです。「みんなのこと」がちゃんとできないと、色んな不具合が噴出してきちゃって、町がどんどんダメになっていっちゃう。

そこで、「みんなのこと」をもっとみんなで担っていこうよ、というのが「新しい公共」なのです。

「古い公共」が一部の人(役所とか行政)に「みんなのこと」をアウトソースしてきたやりかた。

「新しい公共」は「みんなのこと」をみんなで責任を持って担っていこうぜ、というやり方。

これまで役所が全部やってくれていたサービスや意思決定を、NPOや住民組織、町の企業なんかで分担していこう、というわけです。

でも日本は明治くらいから割と長い間、役所に「みんなのこと」を任せ続けていたから、「みんなのこと」を「みんなでやる」という発想は受け入れづらいのです。だから「みんなのこと」をやろうとする個人が現れると「うさんくさい」だとか「何か下ごころがあるのかな」と疑ってしまいます。

この心の壁を突破しないと、せっかく総理大臣までが「新しい公共を創ろう」と言っても、日本は変わらないわけです。
そんなわけで、「新しい公共」について議論できる場をウェブ上に作りました。

新しい公共について、っていってもバックリしちゃっているので、各話題に分けて、各話題に詳しい人が司会になって議論します。

僕は「新しい法人制度」について皆さんとお話ししたいなと思います。
詳しくはまた話しますが、役所に代わって公共サービスを担うようになるためには、今のNPO法人だとちょっと使い勝手が悪くって、とはいえ株式会社だと公共性を担保できないなぁ、というところから、新しい乗り物を作っちゃおう、という風に考えているわけです。

議論はTwitterだとか、(個人的にはあんまり使ってないけど)Mixiであるとかでやりたいと思っています。

まずは「みんなのこと」を「みんなで語る」というところから始めていって、明治以来のこの大いなるパラダイム(考え方の土台)転換をしていきたいと思います。

というわけで、みなさん、よろしくです。

----------------------------------------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm

病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/

フローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市です。

ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/


ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm


フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/


いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
_______________________


posted by 駒崎弘樹 at 15:33 | Comment(1) | TrackBack(0) | 宣伝・イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ファンドレイジングつながりでこちらにお邪魔しています。
新しい公共は、おっしゃる通り、「心の壁」みたいなものを壊していかないと前に進みませんね。同感です。
また、お邪魔します。
Posted by LEO3 at 2010年03月27日 16:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。