仙台でワークライフバランスを叫んじゃいますので、仙台市民は集まって下さい。
ちなみにこのイベント、JC(青年会議所)さんがやられるのですが、JCさんというのは、中小企業の経営者の集まりなんですね。地域ごとにあって、日本全国何十万もの中小企業の社長のコミュニティがこのJCなんです。
日本の企業の90%は中小企業。雇用の場のほとんどは中小なんですね。逆にJCのあまねく方々に「働き方革命」を知ってもらい、実践すれば日本の働き方を変えられる可能性があるのです。
長時間労働翼賛・男性正社員純潔主義を突き崩し、多様で生産的でワクワクする働き方にシフトチェンジするために、仙台で暴れます。
興味のある方は、ぜひ!ちなみに僕は牛タンもとても楽しみです。
----------------
第5回例会(5月公開例会)
『仙台から日本を変えちゃおう!!
〜ワークライフバランスの実現で安心して子育てできる街へ〜』
http://www.sendai-jc.or.jp/
みんなで真剣に考えたいことがたくさんあります。
出産前、そして、子育て中のお母さんも、
一緒に子育てに奮闘しているお父さんも、
子供を産みやすい・子育てしやすい環境を整えようとしている企業の方も
みんなで社会について、地域について、家族について・・・
これからの仙台のために・・・
みんなが幸せでいられる社会であるために・・・
■日 時■ 2009年5月19日(火)
開場 18:00〜
開演 18:30〜20:50
■場 所■ 仙台市福祉プラザ 2F ふれあいホール
仙台市青葉区五橋2−12−2
電話022−213−6237
>>仙台市福祉プラザホームページ
第1部 『子育て環境の変遷』
発表者 社団法人仙台青年会議所 渉外委員会メンバー
第2部 講演『働き方の革命〜仙台を変えるためにあなたができること〜』
講師 NPO法人フローレンス代表理事 駒崎 弘樹氏
第3部 パネルディスカッション
テーマ 『地域力で解決する子育て問題!』
パネラー NPO法人フローレンス代表理事 駒崎 弘樹氏
仙台市副市長 岩崎恵美子氏
株式会社阿部蒲鉾店総務グループ部長 佐藤 武氏
フリーアナウンサー 柳生 聡子氏
社団法人仙台青年会議所理事長 三浦 毅
______________________
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm
病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/
フローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 です。
ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/
株主総会に託児をつけたい、説明会に託児をつけたいという
イベント託児・イベント保育をご希望の企業様は
↓からお申し込み下さい。担当者の方からお見積もりを送らせて頂きます。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_others.html
ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm
フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
_______________________
お願いいたします。
ちなみに。
JCは、日本だけの組織ではなく、海外にもあります。友好都市、姉妹都市のように、姉妹関係を結んでいるJCもありますね。>仙台JCは、どこかと姉妹関係にあるだろうか?
待機児童数は。
政令指定都市の中で、一番多いのが仙台市ですね。
仙台で何かが変わり、動き始めると。いろんな風に、全国へ波及していくと思います。東京を中心に考えると、仙台と名古屋って、大体同じくらいの距離にあるんですよね。
また、ご報告を楽しみにしております。
ありがとうございます!ぜひぜひ頑張って発信してこようと思いますー。
待機児童数日本一は知りませんでした。
そこらへん、突っ込んでみますねー!