2008年08月25日

【お仕事で書いた文章】病児保育コンサルティング 鹿児島出張報告

フローレンスのような訪問型病児保育を全国に拡散し、全国的に
病児保育問題を解決せんがため、病児保育市場創造事業を
立ち上げました。
その原資として経済産業省からの委託金を充て、08年度2つの
団体に対して病児保育のノウハウを提供します。1つは三鷹市の「ふれあいの樹」、もう1つは鹿児島市の
「かるがも病児託児ルーム」です。

両者、非常に志高く病児保育に挑戦されていますが、
保育の闇と言われる病児保育は経済的に成り立たせるのは
非常に難しく、その壁を越えようと大変苦労されています。

今回は鹿児島の「かるがも」さんに訪問し、彼らの今後の
ソーシャルビジネスモデルのあり方を議論しました。

s-DSCF2324.jpg

眼目は財務シミュレーションです。今までの料金体系で
果たしてどの段階でブレークイーブン(損益分岐)するのか。
そしてそれが現実的でない場合、どういう料金体系に組み
直すべきなのか。

既存の病児保育施設の場合は国から補助金が出て、事業者は
特に考えることなく国の規定に従った料金設定を行います。

しかし「かるがも」さんのように補助を受けていないソーシャル
ビジネスの場合、通常のビジネスと同様に、「成り立つ」値段と
「受け入れられる」値段のバランスを取り、値段を決定するという
非常に繊細かつリスクの高い賭けを行わねばなりません。

この部分のお手伝いを、弊社が立ち上げから5年間、サービスイン
から3年間のノウハウを基に、シミュレーションという形で
提案させて頂きました。

上記のシミュレーションで大枠の合意を得、次に広報支援の話題に
移りました。
リーズナブルかつ採算の取れる料金体系になったとしても、
鹿児島で病児保育に困る共働き世帯に、かるがもさんの存在を
知って頂かなくてはなりません。

今は団体ウェブサイトと代表者ブログがある状態ですが、
ウェブサイトは更新方法が分かりづらいことから更新が滞り、
正しい情報をアップできていない状況でした。代表者ブログは
日々のことを連ねてはいても、サービス内容は特に明記されて
いない状況でした。

それを、ウェブサイトの更新の仕方をご指導させて頂き、
正しい情報をタイムリーに更新できるように致しました。
また、ブログに関してもサービス内容や申し込みの仕方など
積極的に掲載し、メインの広報媒体になるように設計
しなおしました。

これらが効果的な媒体になるよう、SEO(検索エンジン最適化)
のノウハウを基に、ウェブやブログのワーディングを調整し、
ヤフーやグーグルで上位に出るような技術もお伝えいたしました。

その他デモグラフィ(人口動態)に基づく商圏設定や、移送方法の
変革など、オペレーションフローの改訂など行いました。

s-DSCF2321.jpg

東京でのフローレンスのモデルがそのまま鹿児島に当てはまるわけ
ではないので、地域特性やデモグラフィを基に多少の変更を
モデルとオペレーションフローに加えるよう心がけました。

以上のような企画を2日間に渡って議論し、今後の方向性を得ました。

以上鹿児島における出張報告でした。


補記1
フローレンスへの病児保育コンサルティングをご希望の方は
あと1枠ありますので、お問い合わせフォームより申請下さい。

余談1
個人的には鹿児島ではカキ氷が「しろくま」と呼ばれている
のがキュートだと思いました。

s-DSCF2332.jpg


s-DSCF2334.jpg


------------------------------------------------
当記事は代表理事駒崎弘樹の個人的な著述です。
http://www.florence.or.jp/

病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/

株主総会に託児をつけたい、説明会に託児をつけたいという
イベント託児・イベント保育をご希望の企業様は
↓からお申し込み下さい。担当者の方からお見積もりを送らせて頂きます。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_others.html

フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/

フローレンスの現在の求人は
・病児保育事業部スタッフ↓
http://florence.seesaa.net/article/103262976.html

ですので、ご興味ある方はこちら↓からお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_others.html

いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
_______________________
posted by 駒崎弘樹 at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事で書いた文章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。